お知らせ
News
お知らせ
2025/08/25 コラム

融資対応事例:薬局創業時の資金調達を全面サポート

薬局を新たに開業する際、避けて通れないのが「創業融資」の手続きです。店舗の内装費や調剤機器、システム導入費、さらには開業後しばらくの運転資金までを含めると、数千万円単位の資金が必要となることも珍しくありません。

しかし、初めての開業では、金融機関にどのように説明し、どんな書類を揃えればよいか分からず、不安を感じる経営者様も多いのではないでしょうか。

今回ご紹介するのは、初めて薬局を開業される経営者様の「1店舗目の創業融資」支援の事例です。

 

 

ご相談の背景

 

ご相談いただいたのは、長年勤務薬剤師として経験を積まれ、いよいよ独立して1店舗目を開業しようとされていた方でした。
立地選定や物件契約は順調に進んでいたものの、最大の課題は「融資」でした。

他の税理士事務所にも相談されたそうですが、薬局業界のビジネスモデルを理解してもらうことから説明を始めなければならず、「一から自分で資料を準備するのは大変だった」と振り返っておられます。そこで、薬局専門の当事務所にご相談をいただきました。

 

当事務所のサポート内容

 

1. 創業計画と予算シミュレーション

まず取り組んだのは、開業後3年間の予算シミュレーションです。
処方箋枚数の予測や薬価改定の影響、人件費や家賃の固定費を反映させ、最良・標準・慎重の3パターンを提示しました。これにより、金融機関は「返済可能性が具体的に示されている」と高評価をくださいました。

 

2. 融資申請書類の作成サポート

日本政策金融公庫をはじめとする金融機関に提出する創業計画書、資金繰り表、事業計画書などを一式一緒に作成しました。薬局経営に特有の指標(処方箋単価、人件費率、在庫回転率など)を盛り込むことで、説得力のある資料に仕上げました。

 

3. 金融機関との面談フォロー

融資面談には同席できませんでしたが、金融機関からの質問に対してその後専門的な部分を補足しました。経営者様は安心して本来のビジョンを語ることに集中できたとのことです。

 

まとめ:創業融資は専門性のある支援が鍵

 

薬局の創業融資は、一般的な小売業や飲食業と異なり、制度改定リスクや在庫資金の管理など特有の視点が求められます。専門知識のない事務所に相談すると、業界説明から始めなければならず、時間も労力もかかります。

当事務所では、薬局に特化した経験を活かし、創業計画の作成から融資申請書類の代行、金融機関対応まで一貫してサポート可能です。初めての開業で不安を抱えている経営者様にこそ、安心してご相談いただけます。

一覧に戻る